![]() |
![]() ![]() 基本操作は、「各部の名称と使い方 」でマスターしてください。 モニター画面の画像をキャプチャして使用する場合、 「1ピクセルの色を抽出 」「 トリミング 」を参考にしてください。 ※ネット上の画像は著作権で保護されている場合があります。 加工する写真を用意する ![]() 当サイトで使用した写真は、「写真の入手方法 」に一覧があります。 ファイルを読み込む |
|
青い枠内をトリミング
(左下の) xy座標を参考に位置とサイズを決める ※正方形にする (Shift + ドラッグ)
大きめにトリミングして目的の大きさや位置に狭めていく ※一発で決めなくても良い
楕円選択で円形に選択(左上から右下へドラッグする)
編集>選択を反転
選択位置が外側になるので削除する
編集>削除
削除されて透過(透明)になる
ブラシサイズ 2 | 色見本を切り替える | ピンク色 | |||
![]() |
![]() |
![]() みんなの絵文字と同色の色見本 を使用 |
フィルター>輪郭に色付け
2ピクセルの輪郭
アイコン>イメージからWindows 用のアイコンを作成
作成したい形式にチェック>OK
「16」「32」「48」の「32-bit」は必要。Vista以降、特大アイコンを使用なら「256」も必要。
※配布物には「16色」「256色」を含める(利用者のPC環境に配慮)
「無題」のタブが追加され「ページの一覧」に選択した形式が表示される
※ 図は3分割したもの
ファイル>名前を付けて保存
「ファイル名」「ファイルの種類」を決めて 保存
※保存する場所は、「デスクトップ」とする。
アイコンの大きさの変化
フォルダ内のアイコン
デスクトップのアイコン
Internet Explorer のアイコン
参考資料 「Windows XP 用アイコン作成法 」「(Microsoft) アイコン 」
ページ先頭
トップページ
サイトマップ
Greenfish Icon Editor Pro の使い方
ドット絵(絵文字)からアイコンを作る |
「絵文字 」で作成したファイルを「アイコン(.ico)」で保存
アイコンの変更方法 |
「アイコンの変更方法 」は、移動しました。
「リンク切れ対策(旧記事) 」は、移動しました。
アイコンの画像を個別に指定する場合 |
基本の画像 「48x48」
個別に描いた画像 | ||||||
「32x32」 | 「16x16」 | ページ一覧 | 作り方 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
「ページ一覧」を右クリック 「ページをインポート」で 個別に描いた画像を ページ一覧に読み込む 左図のように配置 「アイコン(*.ico)」で保存する Windowsがサイズを判別して表示 左図は絵文字なので「256色」ですが 通常は「32-bit」です。 |
イメージからWindows 用のアイコンを作成 | ||||||
「32x32」 | 「16x16」 | ページ一覧 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デスクトップの比較
Internet Explorer の比較
ページ先頭
トップページ
サイトマップ
Greenfish Icon Editor Pro の使い方
ファビコンの作り方と設置(設定) |
ファビコンの設置は、「アイコン(.ico)」を使用します。
「写真(イラスト)からアイコンを作る 」で作成するか、
「絵文字 」で作成したファイルを「アイコン(.ico)」で保存する。
「ファビコン 」を参考に設置(設定)します。
ページ先頭
トップページ
サイトマップ
Greenfish Icon Editor Pro の使い方
Copyright © 2025 emoji 16x16 All Rights Reserved. |