![]() |
減色とは GIFは、256色以下しか扱えません。 例えば、256,000色のJPEGからGIFを作る場合は減色します。 減色のイメージ 105色 ![]() 2色 ![]() ※画像をクリックで拡大図 高品質な減色 GIFを高画質にするには、「減色ツールで高品質な減色」をしてから メインのソフトへ引き継ぐ、そのソフトの減色処理を回避することが重要。 |
|
減色 基本操作 |
画像ファイルをウィンドウにドロップ ※ファイル>開く
減色
編集>減色
OK
新らたなウィンドウに減色した画像が表示
保存
ファイル>保存
「保存する場所」「ファイル名」「ファイル形式」を入力>保存
例:「デスクトップ」「カシャッ_256」「PNG」
完了 [256色] ※減色前は、JPEG 24,305色
当サイトで使用した写真は、「写真の入手方法 」に一覧があります。
ポイント
目的のウィンドウがアクティブな状態での操作を意識する
ディザ方法は、初期設定で十分ですが調節は可能
ページ先頭
トップページ
サイトマップ
Greenfish Icon Editor Pro の使い方
制作支援ソフト集
複数の画像ファイルを一括で減色 |
(画像ファイルを選択)ウィンドウにドロップ
編集>設定 バッチ(タブ) ※初期設定は、「padie」フォルダに「BMP形式」で出力
おすすめの設定 に変更
減色
(減色設定ウィンドウ)OK
完了 ※「減色」フォルダに「PNG形式」で保存される
バッチをウィンドウに展開
ウィンドウ>バッチを展開 ※「画像をバッチ化」でバッチに戻す
バッチ出力のフォルダ設定
デスクトップに「減色」フォルダを作成、「PNG形式」で出力 おすすめの設定
PNG [チェックを入れる] 参照 | 「減色」>OK | |
![]() |
![]() |
|
※減色後に加工するならBMPも可 | ※ 「padie 35」も使いやすい |
(減色設定ウィンドウ)OK 減色に戻る
次は、Padie 使い方2
ページ先頭
トップページ
サイトマップ
Greenfish Icon Editor Pro の使い方
制作支援ソフト集
Copyright © 2025 emoji 16x16 All Rights Reserved. |